生命保険・死亡退職金の相続税評価額
相続税の対象となる生命保険
被相続人の死亡によって取得した生命保険金や損害保険金で、その保険料を被相続人が負担していたものは相続税の課税対象となります。
この死亡保険金の受取人が相続人である場合、全ての相続人が受け取った保険金の合計額が次の算式によって計算した金額を超えるとき、その超える部分が相続税の課税対象になります。
【非課税枠の計算式】 500万円×法定相続人の数=非課税限度額
例えば、相続人がA、B、C、Dの4人で、生命保険をそれぞれAが300万円、Bが450万円、Cが550万円、Dが600万円受け取った場合には、1,900万円≦2,000万円なので、課税される生命保険金はゼロです。
※非課税の規定は相続人以外の人が取得した死亡保険金には非適用。
※保険金には、これに類する一定の共済金等も含まれます。
生命保険契約に関する権利の評価
相続開始時に於ける生命保険契約に関する権利の価額は、相続開始時点で契約を解約した場合に支払われる解約返戻金の額によって評価します。
解約返戻金相当額は、契約先の生命保険会社等に照会できます。
尚、解約返戻金と共に剰余金や前払保険料等が支払われる場合には、生命保険契約に関する権利の価額は、解約返戻金と剰余金などの合計額(源泉徴収されるべき所得税の額がある場合には、その金額を差し引いた額)により評価します。
※ 生命保険契約には、これに類する共済契約で一定のものも含まれます。
※ 掛け捨てで、解約返戻金のないものは評価しません。
by 小松原会計
杉並相続税相談センター案内
運営:小松原会計事務所 税理士 小松原英二
〒168-0082 東京都杉並区久我山5-7-8
TEL:
FAX:050-3737-0297
アクセス:京王井の頭線久我山駅(急行停車駅)北口徒歩1分
- 渋谷より急行で4駅約12分
- 新宿より明大前乗換えで約17分
- 吉祥寺より急行で1駅約4分
by 小松原会計